ドアの修繕

ご依頼時に以下の内容をお伝えください

●ドアの材質(木製・アルミ製・スチール製)
●開閉タイプ(手前や奥に引いたり押したりする・横に引く)
●ドアの高さ・横幅の大きさ
●ドアの全体写真
●壊れていると思う部品の写真。

まずは自分で直せるかチェック

●ドアが閉まらない
→丁番(ドアと枠をつないでいる部品)のビスを全て締め直すと、それだけで閉まるようになることがあります。
但し、調整用のビスがあるものもあるので、ドアの動き方を確認してから回します。

●引き戸を閉めると隙間が空く
→最近は建付け調整ができる引き戸がふえてきています。
その場合、戸を正面から見て左右の横の下の部分に部品が見えたら調整できることがあります。

修理内容

ドア開閉の改善

開き戸の場合
開閉頻度の多い場所や、重たいガラス戸の場合は丁番部分が緩んだりして、ドアが下がってくる場合が少なくありません。 その場合は、丁番の止ビスを長い物にしたり、通常2枚の丁番を3枚にするなどの補強が必要です。
引き戸
通常は戸車を取付けることで、扉の動きをスムーズにします。 最近はプラスチック製が多いですが、 重たい引戸やガラス戸の場合は戸車の磨耗や破損を防ぐため、金属製の戸車を用います。
4枚引き戸
開口部の広い場所は、将来鴨居が下がってくるので、引戸と鴨居の間に余裕を見ておくと、鴨居が下っても扉はスムーズに移動できます。
新品への交換
ドアが貫通した際は、修理のドアの表と裏の両方を修復することになるので新品への交換をお勧めします。

ドアの貫通・へこみの改善

ベニヤ張り替え
片側に穴が開いた際は、ベニヤの張り替えの場合安く済みます。
パテなどによる修復
ものの出し入れなどの際に起こるキズやヘコミをパテなどで修復します。

ドアノブの交換・修繕

ドアノブ交換
持ち手が円筒状、またはボール型になっているものから持ち手が棒状になっているものまで様々な種類があります。 そのため、その部屋の雰囲気、用途によって最適な種類のドアノブを選択いたします。

●最近では「荷物を持っていたり、手を動かしにくい人でも簡単に動かすことができる」という観点で、棒状になっているレバーハンドルタイプのものが主流です。 軽く下に押すだけでドアが開くため、耐久年数が長いことも特徴です。
ドアノブの修繕
玄関扉のドアノブがガタガタしたり、折れた、外れた、空回り、回らない、開かないなどの場合、修理・調整で安くなおせる場合があります。

畳の入れ替え・表替え

イ草のグリーンは年数とともに退色し銀白色から黄色、黄色から褐色へと変化します。
畳表の色が赤みを帯びた黄色に変わってきたら入れ替え・表替えをご検討下さい。
使用年数や傷み具合で、修繕方法は異なります。

◆表替え(7~8年)
畳表は片面の寿命が3~5年で、裏側も使えますので、合計7~8年程度使えます。 裏表ともに寿命を終えた畳表を新品に交換することを表替えといいます。 畳床はそのまま使用し、上にかぶせる畳表と畳縁を新品に交換します。

◆新畳(10年~)
畳床も畳表も畳縁も全て新品に交換します

ふすまの張り替え

襖の張替え時期は一般的には4年程が目安と言われています。ふすまの日焼け、はがれ、破れ、汚れが目立ってきたら張り替えをご検討下さい。
襖紙には、膨大なデザインや種類のものがあります。
汚れに強いもの、消臭空気洗浄襖紙などさまざまな機能を備えたものが増えています。
用途やお好み、ご要望にあった襖紙をご提案します。

クロスの張り替え

デザインと共に掃除のしやすいクロス、強度があり破れづらいクロス、消臭作用のあるクロス、湿気やカビに強いクロス、など、クロスには様々な役割があります。
「お部屋にアクセントを付けたい」「汚れにくいクロス」「消臭効果のあるクロスにしたい」などお客様のご要望をもとに、あらゆる種類のクロスから最適な種類のものをご提案します。

まずは元から張られてるクロスを剥がします。このクロスを剥がす工程で手を抜くと、新しいクロスを張る時に空気が入ったり、端が浮いたりなど、美しく張れません。
当社ではクロスを剥がす作業、下地処理から新しいクロスを張る工程までを丁寧に施工することで、美しく長持ちする壁に仕上げます。
作業時にはシックハウス対策にも気を配るため、健康面でも安心です。

クロスの種類と特徴

◆ビニールクロス
もっとも使われているクロスです。ポリ塩化ビニールが主原料。
安価で施工しやすく、水拭きで汚れがおちるのでお掃除も簡単です。
織物調や石目調・木目調など様々な種類があり、さらに消臭・抗菌・汚れ防止など機能の付いたタイプも増えています。

◆オレフィンクロス
ポリオレフィン系樹脂やアクリル樹脂のクロスの総称です。
主成分は塩ビ系。燃やしても有害なガスが発生しないので環境にもやさしく、安全だと言われています。ビニルクロスと同じく水拭きで汚れを落とせます。

◆紙クロス
欧米やからの輸入クロスはほとんど紙クロスです。パルプが原料でプリント加工やエンボス加工したものがあり、国産にはない美しい色や柄のものがあります。
国産の紙クロスは主にコウゾ・ミツマタなどが原料の手すき和紙です。調湿作用や保温効果もあり、味わい深い雰囲気が特徴です。 しかし、薄いので下地が響きやすく、施工が困難です。

◆無機質
主素材は自然素材の石や珪藻土・セラミック・ガラス繊維などで、調湿性・防火性に優れています。結露やカビに強いのも特徴です。
しかし、素材が固いのでビニールクロスと比べて継目も目立ちやすく、施工が困難です。

◆エコクロス
環境にやさしいエコマーク認定で、再生材料を50%以上使用。
表面は水性インクを使用し、汚れ防止フィルムの機能付きで、燃やしても有毒ガスの発生がありません。

◆木質クロス
天然木やコルクをを薄くスライスして紙と張り合わせたクロスです。
通気性に優れています。

◆織物クロス
レーヨンや綿・麻などの布を紙で裏打ちしたもので、温かみがあります。
平織りや綾織りなど様々なデザインやカラーのものがあり、通気性に優れています。

フローリングの張り替え

お部屋の中で広い面積を占めている床は、内装の印象に大きく影響します。
また、毎日歩いたり座ったりと頻繁に直接肌がふれるので、選ぶ素材によって居心地も大きく異なります。
お部屋の用途や目的などに合わせて、最適な床材をご提案します。張り替えには次の2種類があります。

上(重ね)張り工事
既存のフローリングの上に12mm程度のフローリングを重ねて張る、
簡易的な張り替えです。
張り替え工事
既存のフローリングを解体して、新しくフローリングを張り替える、正式な張り替えです。

フローリングの種類と特徴

◆複合フローリング
合板の上に厚み約0.5~1mm(高級品では2~3mm)の本物の木の単板を貼って作られた、一般的なタイプのフローリングです。 単板の種類には様々あり、ナラ、カエデ、ブナ、カバなどがあります。現在は、ムクフローリングの風合いに近付けた商品や、衝撃や摩耗に強い商品など数年前よりも飛躍的に性能が向上しています。

◆ムクフローリング(単層フローリング)
ムク材や集成材を使ったフローリングです。
広葉樹を材料にしたものや針葉樹を材料にしたもの、細かく破断された木材を貼り合わせた集成材など幅広い種類のものがあります。 板の間や縁側などに使われた針葉樹を材料にした床材は『縁甲板』と呼ばれ、古くから使われています。

◆コルクタイル
コルク樫の樹皮を粉砕し、接着剤を添加して圧縮、加熱し、出来上がったブロック状のものを裁断したタイプの床材です。
主成分がセルロースではなく、スベリンのため、シロアリに対しても強いことが特徴です。また、吸放湿性に優れ、水まわりの床などでも利用されています。 加熱の温度や時間によって表面の色が変化するため、希望の色を選べます。 また、仕上げの方法も、ワックスだけで仕上げたコルクの風合いを感じられるものや強化ウレタンなどの薄い樹脂の膜を作ることで表面への傷や汚れが付きにくくしたものなど、ご要望に合わせて選べます。

◆クッションフロア
模様を印刷したシートを透明のシートで挟み込むようにして成形されたタイプの床材で、CFシートなどとも呼ばれます。
プリントされる柄には、複合フローリングのような雰囲気をもったものやテラコッタのようなタイルの雰囲気を持ったもの、大理石のような雰囲気をもったものなど様々なタイプがあります。
耐水性に優れているため、トイレや脱衣室、家事室などの水回りでの使用が一般的です。

内装の修繕

内装修繕
外装修繕
水回り修繕
浜嶋建工が選ばれる理由
会社案内
よくある質問
地域密着!

大府市を中心に、近隣地域にお住いの客様は、お気軽にお電話下さい。
どんな小さな事でも、お伺いして拝見させて頂きます。

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせは

TEL.0120-46-0887

土・日・祝日は除きます

FAXでのお問い合わせは

FAX.0562-46-4502

お問い合わせ

HOME浜嶋建工が選ばれる理由内装の修繕外装の修繕水回りの修繕施工実績お客様の声よくある質問会社概要お問い合わせ